top of page

マコモ(真菰)はイネ科マコモ属多年草で別名ハナガツミ

東アジア東南アジアに分布しており、日本では全国に見られます。水辺に群生し、河川などに生育します。成長すると大型になり人の背くらいになり、花期は夏から秋で雌花は黄緑色雄花は紫色葉脈は平行です。

日本でのマコモの使われ方

 

お歯黒眉墨漆器の顔料などに用いられました。出雲大社では毎年6月に「マコモの神事」が行われる。「出雲の森」から御手洗井までの道中に清い砂を敷きその上にマコモが置かれ、宮司はその上を歩いて参進する。宮司が踏んだマコモは御神威が宿るとされました。

また、出雲大社の神幸祭でもマコモを用い、マコモを藁苞(わらづと)のように加工した苞(しぼ)という物を神職が手にして神幸を斎行します。

大きな稲のような姿をしており、2m以上の草丈まで成長します。その成長したマコモの茎の部分に黒穂菌(くろぼきん)とよばれる菌が寄生し、茎の根元を肥大させます。これをマコモダケと呼び、食用として食されています。

日本以外でのマコモの使われ方

中国台湾ベトナムタイラオスカンボジアなどのアジア各国でも食用や薬用とされる。台湾では「茭白」が標準的な呼び方であるが、中部の南投県埔里鎮周辺が特産地として名高く、色白の女性の足に見立てた「美人腿」の愛称で出荷されている。

また、アメリカの先住民ネイティブアメリカンが食糧としていた「ワイルド・ライス」が、マコモだといわれているものが、コロンブスの新大陸発見の以前から、アメリカインディアンの食糧となっていました。

形はタイ米よりも細長い形をしていて、黒っぽい色をしているのが、北アメリカ産のマコモの実になります。

マコモの実の生育領域の所有を巡って、戦争になったこともあります。マコモは食用や薬用として、中国、タイ、ラオス、ベトナム、カンボジアで使用されております。

日本では主にお粥として食べられていました。また、東アジアではマコモは油とよく合うため、中華料理に利用されたりしています。

bottom of page